庚申松

上富田町岩田の富田川右岸に、庚申松という高さ約20メートル、周囲約4メートルの大きな松がそびえています。この松の木の下に、庚申さんが古くから祀られているので、人呼んで庚申松といいます。その庚申塔のすぐかたわらに、むした小さな一個の墓がある。この石碑には「回道禅定門文化5年1月9日」と彫られており名前はないです。そこでこの村の寺を訪ねて由来を聞いてみると、こんな話が残されていました。
いつのころかわからないが、この村へと一人の順礼が現れて、村中をして歩いていました。ところがこの順礼、いつの間にやら、この村に住み着いて、庚申松の下へ小屋をかけ、村人のいうままに、はい、はい、はいと使い走りや、日雇いなどに雇われて重宝がられていたといいます。ところがこの老順礼、年には勝てずいつか病気がちにとなり、どっと寝込んでしまいました。近所の人たちの手厚い看護に感謝しながら、死の直前語ったところによると、彼は若い頃江戸浅草でかなり手広く商売をやっていたといいます。ところが性来の勝負好き、各地のバクチ場を荒らすうちに気も次第に荒くなり、ついにささいなことからけんかとなり、相手を殺してしまってお尋ね者だといいます。当時、江戸で流行した抜け参り(親や主人の許しを受けないで家を抜け出し、 往来手形なしで伊勢参りに行くこと)の列には、いわゆる関東兵衛の列に入って各地の宮やお寺を巡拝しているうちに気持ちもしだいに落ち着き、を思うといい、伊勢神宮に参拝します。次いで足をのばし、熊野参りの、矢も盾もたまらず、毎日念仏生活に日を送っていたといいます。そうして岩田の里に落ち着くと、やさしい村人たちに遇されて自分は幸福だ、お熊野さんのお陰だといいつつしたといいます。遺言によって村人が、庚申松の下に小さな墓を建ててやったが、
それから2年目に、江戸からはるばる娘が訪ねてきてねんごろに供養して帰ったといいます。

<熊野文庫より引用>